「風と共に去りぬ」映画と小説を味わう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1)映画「風と共に去りぬ」

大晦日の夜から年越しで、映画「風と共に去りぬ」を観た

4時間の長編映画なので、休憩しながら観ていたら元日の朝になった

この映画は私にとって「人生の友」と呼んでも過言ではないほど別格の存在

20歳ころに初めて観て以来、これまでに20~30回くらい観ている

観るたびに「生きる勇気」が湧き起こってくる不思議な映画だ

私の中でこれを超える映画は、たぶん永久に出ないだろう

上のYoutube動画でも流れるテーマソング「タラのテーマ」を聴くと、今も胸がジーンとしてしまい涙がにじんでくる

(T_T)

2)物語の時代背景と登場人物

時代背景は南北戦争前後のアメリカ南部で、現在の南東部、ジョージア州など、黒人奴隷を使った綿花の大農園が盛んだったエリア

当時は好景気で綿花への需要が伸びて、広大な綿花畑を所有する農園主たちは大儲けをしていた

成功した大農園主たちは、有り余る富によって大豪邸を構え、ヨーロッパの王侯貴族にも負けないようなリッチな生活をしていた

そこの長女に産まれ、なに不自由ないお嬢さま生活をしていた少女、スカーレット・オハラがこの映画の主人公で、女優ヴィヴィアン・リーが演じている

映画の冒頭、15歳の娘役を当時26歳のヴィヴィアン・リーが演じるので、やや無理があるのだが、何しろ大河ドラマでストーリーは中年になるまで続くから、26歳くらいが適任だったのだろう

当時の女性の結婚適齢期は15歳くらいで、美貌で名高いスカーレットのもとには、南部中から結婚の申し込みが殺到していた

だがやがて南北戦争が起こり、南部は敗北して大農園主たちはすべてを失うことになる

もちろんお嬢さまスカーレットも落ちぶれ果てて、毎日の食料にも不自由する

「風 wind」とは南北戦争のことで、「去りぬ gone」とは、古き良き南部の華やかな生活(ライフスタイル)が永遠に滅び去り消えてしまうこと

そんな激動する時代背景の中で、戦争前のスカーレットは、隣の大農園の長男アシュレー・ウィルクスに片思いする

ウィルクス家はいとこ同士を結婚させるのが伝統で、アシュレーはいとこのメラニー・ハミルトンと結婚してしまうのだが、スカーレットはアシュレーを諦めきれない

そしてたまたま園遊会で出会った男レット・バトラーが、スカーレットに一目惚れ

そんな男女4人が三角関係、四角関係で付いたり離れたりしながら、激動の時代を生き抜いていく物語

3)整理するとこんな感じ

スカーレット・オハラ(ヴィヴィアン・リー)気の強いワガママお嬢さま

レット・バトラー(クラーク・ゲーブル)荒っぽい南部の男だが、生活力にあふれる

アシュレー・ウィルクス(レスリー・ハワード)教養ある紳士だが、生活力に乏しい

メラニー・ハミルトン(オリヴィア・デ・ハヴィランド)心優しい淑女(レディ)

単純に言えば、男らしくてたくましい男がレットで、優しさと気品にあふれた淑女がメラニー

映画を初めて観た人のほとんどが、まずこの二人を好きになり、スカーレットは「いやな女」と見られがち

主役が「いやな女」というのは、最近の映画なら時々あるが、当時としては珍しかったのではないか

それだけ「風と共に去りぬ」が、非常に現代的な感覚の物語であるとも言える

実際、80年前に作られた映画で、さらにその80年前の戦争を扱っているのだが、いま観てもまったく古さを感じない

スカーレットが愛するアシュレーは、文学や芸術を愛する教養人だが、現実生活では頼りない夢想がちのダメ男で、イメージとしては太宰治を高貴にしたような感じ

太宰治がそうだったように、ダメ男にトコトン惚れてしまう女もいる

私は男だからよく分からないが、母性本能を刺激するような何かがあるのだろうか?

そんな世間的にはダメ男のアシュレーに惚れ込んで、アシュレーがメラニーと結婚した後もアシュレーを追い回すスカーレット

よく俗に

女にとって最高の男とは「最初の男」 つまり初恋の相手

男にとって最高の女とは「最後の女」 つまり現在の相手

などと言うが、スカーレットは持ち前の気の強さを発揮して、初恋の相手(しかも片思い)のダメ男アシュレーをどこまでも追いかけ回す

4)南北戦争と当時の戦争観

時代背景となったアメリカの南北戦争は、1861~65年で、日本では幕末

人類史上初めて、近代的な機械技術が兵器として戦場に大量投入された

この戦争は、一次大戦の前には史上最大の戦争で、総計70~90万人が亡くなっている

それまでの戦争は戦死者も少なく、男たちが自分の勇気を示す晴れ舞台と見られており、ちょっとしたお祭り、あるいは園遊会のように華やいだイベントと思われていたようだ

映画の冒頭でも、スカーレットと一緒にいた二人の若者が

「戦争になるなんて、ワクワクするね!」

と話していて、戦争に興味のないスカーレットをウンザリさせている

実際、当時のそれまでの戦争は、紳士と紳士の一騎打ちのような感じで、戦場での死亡率も非常に低かった

なんだか日本の鎌倉時代あたりの戦争で、「やあやあ我こそは・・・」とやっている牧歌的な光景が浮かんでしまう

「映像の世紀」というテレビ番組で、第一次大戦直前を写した場面を見たことがあるが、みんな戦争が始まると言って、お祭りの前みたいに大はしゃぎして浮かれている

第一次大戦が始まったのは7月末だったが、

「こんな戦争は、クリスマスまでに終わる」

などとノンキなことを言っている

だがそれから4年間、戦場での死亡率は急上昇し、人類は地獄を見た

どうやら「戦争は悲惨なもの」というイメージが出来たのは、ごく最近100年ちょっとのことのようだ

産業革命によって生み出された大量の機械兵器が、どれほどの殺傷力を発揮するか

それを戦場で実際に体験するまで、人類は想像(イメージ)出来なかった

それほど人間の想像力(イマジネーション)は、頼りにならないもののようだ

歴史的に「人類の三大戦争」を選ぶなら、南北戦争、一次大戦、二次大戦ということになると思うのだが、どれも4年くらいで終わっている

勝者が敗者を破壊し尽くしたり、厭戦気分が蔓延するには、4年くらいかかるということか

反論も多かろうが、男女の恋愛感情が冷めるのも4年くらいと言われており、ここでも

「戦争と恋愛は似ている」

(始めるのは簡単だが、終えるのが難しい)

という法則は有効で、人間の熱情の寿命は4年くらいのようだ

5)日本との関係

南北戦争は日本とも無関係ではない

南北戦争の始まる8年前の幕末1853年に、米国艦隊のペリーが黒船に乗って日本に来て開国を迫った

南北戦争1年前の1860年には、桜田門外で水戸浪士などによって大老井伊直弼が暗殺されている

日本が明治になって近代国家がスタートしたのが1868年(明治元年)

日本の開国に大きな役割を果たしたアメリカだが、不思議なことに、途中から日本での存在感が無くなっていく

そして当時の日本に大きな影響を与えた国が、イギリスやフランスになっていく

それはアメリカが南北戦争に突入して国内が大混乱、日本に構っている余裕が無くなったからだ

南北戦争が終わって12年後の1877年(明治10年)に西南戦争が起こり、日本も国を二分しかねないような大きな内戦をしている

アメリカ南北戦争というと、日本の幕末で大昔のことと思われがちだが、アメリカ国内の南北対立はその後も尾を引いており、現在の大統領選挙などにも影響を及ぼしている

6)小説「風と共に去りぬ」の出版と映画化

小説「風と共に去りぬ」は、マーガレット・ミッチェルによって書かれて、1936年(昭和11年)に出版された

執筆に10年近くをかけた大作で、出版翌年にピューリッツァー賞を受賞してベストセラーになった

すぐに映画化が着手され、1939年(昭和14年)に劇場公開

真珠湾攻撃が1941年(昭和16年)だから、わずか2年前

当時の日本映画は、まだ活動写真といった感じの画質の悪い白黒映画ばかりで、世界的にもまだ白黒映画が主流の時代だった

そんな時代にカラー(総天然色と呼んでいた)の4時間もの高画質映画を作った当時のハリウッドのパワーと言うか、アメリカのパワーにはスゴいものがあった

そんな国にケンカを売った日本という国も、別な意味でスゴいものがある

実際いま観ても、その画質の良さは最近の映画と遜色なく、これが戦前の映画なのかと驚く

今では「風と共に去りぬ」と言えばヴィヴィアン・リーというくらいハマリ役な感じがするが、当初は別な女優が予定されていたらしい

戦前の価値観で作られた映画なので、奴隷制度を美化しているなどの批判を浴びているが、現在の価値観で過去を批判するのは、頭の悪い中学生にでも任せておけばいいと思う

7)小説を読む

それで昨日1/6から、小説「風と共に去りぬ」を読み始めている

原作を読むのは、もちろん初めてだ

映画では省略された物語の詳細が分かって、ミステリーの伏線回収と言うか、種明かしを読んでいるようで非常に面白い

スカーレットの父は、大農園主で大金持ちなのだが、実は21歳のときに着の身着のままの無一文に近い状態で、故郷アイルランドから新大陸アメリカへ移民してきた(官憲に追われる身となり、逃げるように移民した)

そこから勤勉と才覚によって、一代で巨万の富を築いたというサクセスストーリー

なんだか映画「ゴッドファーザー」の主人公、イタリア移民のヴィトー・コルレオーネを思い出す

地元のシシリー島のヤクザ(マフィア)に命を狙われて、無一文で逃げるように移民したところもよく似ている

スカーレットの父は1800年ころの生まれ、ヴィトー・コルレオーネは1891年生まれという設定だから、約1世紀のズレがあるが、貧しい移民が演じたアメリカン・サクセス・ストーリーとしてよく似ている

そして現在でも、アメリカン・ドリームを夢見て、世界中からアメリカを目指す若者たちがいる

スカーレットの母は、さらに前の時代に移民してきたフランス系で、南部の厳格な旧家のお嬢さま

しかもこの夫婦、年の差28歳!

今は大富豪と言っても、氏素性の知れぬ成り上がり者の男が、なぜはるか年下の旧家のお嬢さまと結ばれたか、これ自体が一つのドラマになっている

「風と共に去りぬ」の大きなテーマに「土地に対する愛着」があるのだが、ここにスカーレットの父のアイルランド人気質が深く関わってくる

スカーレットの父が少女時代のスカーレットに向かって言う

「この世の中で、汗の流し甲斐があり

 死に甲斐があるのは、土地だけだ!」

この言葉の背後には、アイルランド人が味わった苦難の歴史がある

この親子の大農園があったのが、ジョージア州の「タラ」という土地で、架空の地名なのだが、今でもタラがあったとされている場所には観光客が押し寄せている

そして映画「風と共に去りぬ」の主題歌が「タラのテーマ

このブログ記事の一番上にあるYoutube動画で聴けます

ジョン・F・ケネディが初めてアイルランド系のアメリカ大統領になったとき、アイルランド系アメリカ人には、どのような感慨があったのだろうか

1400ページ以上もある大作で、まだ1割くらいしか読んでいないから、まだしばらくワクワクしながら楽しめそう

(^_^;)

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*