あのビルゲイツが激賞したというので読んでみたが、期待通りの面白さだった

本書によると、世界のコンテナ輸送は、1956年に始まるというから、すでに68年の歴史を刻んでいる

それまでの物の輸送(物流は、細かく梱包された品々をバラバラに、輸送船の船室(船内倉庫)、鉄道貨車、トラックの荷台などで運んでいた

これを混載輸送といい、コンテナ輸送が登場するまで、物流はほぼ混載輸送だけで、いろいろな種類の荷物が混ざった状態で輸送されていた(石油や石炭、鉄鉱石などごく一部の原材料は、専用の輸送船や輸送機器で運ばれていた)

港に輸送船が着くと、船と岸壁の間に板(タラップ)が渡され、その上を港湾労働者(沖仲仕が荷物を担いで行き来するという原始的な方法がとられていた

混載輸送の最大の弱点は、荷物の積み替えに手間と時間、つまり多大なコストが発生することだった

例えば日本から米国西海岸へ船で荷物を輸送する場合、太平洋を数千キロも横断する長い長い輸送の入口と出口のわずか2地点、しかも荷物を船と陸の間(せいぜい数百メートル程度)を移動させるだけのコスト(つまり沖仲仕の人件費)が、輸送コスト全体の半分以上を占めていた

沖仲仕の賃金は必ずしも悪くはないのだが、超肉体労働で業務上の事故や怪我の多い危険な仕事だから炭鉱労働者と似ている

しかも日雇い労働なので炭鉱労働者よりも生活は不安定で、繁忙の差が激しいので仕事にアブレる日も多く、そんな日はバクチをしたり酒を飲んだりという世界だから、この点では底辺の建設労働者(いわゆる土方)と似ている

いきおい気性も荒くなり、ケンカが絶えないので、そんな沖仲仕を仕切る存在としてヤクザが登場する

沖仲仕に仕事を割り振り、その賃金からピンハネすることがヤクザのビジネスだった

映画「波止場」は、この辺の実態を、多少デフォルメして描いている

ヤクザと言えば山口組が有名だが、山口組の本拠地が神戸なのは、神戸港の存在と無関係ではない

山口組の創設者で初代組長の山口春吉(やまぐちはるきち、1881年-1938年)は、ヤクザになる前、神戸港で港湾労働者をしていた

そんな世界なので、物流コストが企業経営や経済全体の重荷なのは分かっていても、なかなか手を付けにくい「暗黒大陸」になっていた

▲沖仲仕による荷物の積み卸し

半世紀前までは、どこの港でも見られた風景

▲現在のコンテナによる荷物の積み卸し

多くの沖仲仕が何時間も(何日も)かかった荷物の積み卸しも

熟練したクレーン操作者なら、たぶん1個あたり数分で済む

そんな旧態依然としていた物流の世界に、ひっそりと登場したコンテナ輸送

コンテナ輸送が登場した1956年当時、こんな「ただの箱」が世界を一変させるとは、一人の天才以外には誰も想像(イメージ)していなかった

運輸業界でコンテナの存在が浮上し始めるだけでも20年くらいかかっており、「一人の天才」も悪戦苦闘している

その前後もろもろ半世紀以上にわたる紆余曲折の詳細な解説が本書の大部分で、とにかく非常に面白い

公的規制のぬるま湯に守られた既存業界からの抵抗、仕事が無くなることを恐れた沖仲仕労働組合との交渉など、イノベーション(革新)が社会に普及するのが簡単ではないことが分かる

世の中で何かを変える(イノベーションを起こす)ということは、必然的に抵抗勢力との激しい対決を招く

そんな抵抗勢力が消えると、次は新しい市場における生き残りを賭けた激烈な競争が始まる

競争を生き残った少数の勝者の背後には、エベレスト頂上付近のように、敗者の死体が累々と横たわっている

本書を激賞しているビルゲイツも、パソコンやインターネットという技術革新を世の中に普及させることに一生を費やしてきたので、自分の人生に重なると感じることも多かったのではなかろうか

ビルゲイツの背後にも、敗者の死体が累々と横たわっているのだ

私がいま住んでいる品川駅の海側(港南口方面)も、今でこそタワーマンションや高層オフィスビルが林立しているが、かつては岸壁の近くに倉庫や運送会社が並ぶ港湾労働者の街だった

私は最近引っ越してきたので当時の詳しいことは知らないが、余りガラの良くない、治安の悪い街だったようだ

それが今では、駅周辺にソニー、キャノン、NTTデータ、マイクロソフト日本法人などの大企業の本社が並ぶ、丸の内や大手町のようなオフィス街に変貌しつつある

もうすぐトヨタの本社も来る予定で、現在建設中

品川駅周辺の丸の内化(大手町化)は、これからあと10年以上、リニア品川駅が開業するころまで延々と続きそうだ

▲朝の通勤時間帯に品川駅港南口からオフィスへ向かう人々

実はこの下に港湾労働者が通った狭くて汚い地下道があった

▼今は一般人は通れないが、JRの業務用として残っている

わずか半世紀で街をこのように変貌させた要因の一つが、まさに本書のテーマであるコンテナだ

この何の変哲もないただの箱(コンテナ)が、わずか半世紀で、品川駅の海側を別世界に変貌させた

もちろんこの変化は品川駅の海側だけでなく、世界中の港湾都市を変貌させ、さらにその効果として世界経済の様相を一変させてしまった(その変化は現在も進行中だ)

なぜコンテナが世界経済を激変させたのか?

コンテナが登場するまで、商品コストの大きな部分を、物の移動費用(物流コスト)が占めていた

だから少しでも物流コストを抑えるために、工場は狭いエリアに密集して立地し、工業地帯を形成した

最近は余り使われなくなった言葉だが、京浜工業地帯とか阪神工業地帯というエリアがあった(今も一応あるけど)

それがコンテナの登場によって輸送費が劇的に下がり、工場の立地において物流コストを余り気にする必要がなくなった

そのコストダウンの数字は、正確な推定が困難であると本書でも繰り返し説かれているが、大ざっぱに言って物流コストは数十分の一になった

それに変わってビジネス競争の上で重要になったのが人件費のコストで、安い人件費を求めて多くの工場が先進国から発展途上国へと移動した

世界経済のグローバル化は、コンテナによる物流コストの劇的な低下なしには考えられない

工場の移動は雇用の移動(消滅)を意味するので、国内政治的にも重大なテーマになった

かつて工業地帯という狭いエリアで集約的に行われていた生産活動が世界中に広がることになり、工業地帯という言葉に替わって「サプライチェーン」という言葉が登場した

筆者は分かりやすいたとえとして、バービー人形(リカちゃん人形の米国版)を取り上げる

かつて米国の狭い工場で全て作られていたバービー人形だが、今では胴体は中国、衣服は東南アジア、毛髪は日本で作られている

そして組み立ては、また別の国かもしれない

サプライチェーンは、少しでもコストが安く事業環境が安定している立地を求めて、いま現在も激しく世界を移動し変化し続けている

ごく最近でも、中国に進出した多くの工場が、中国人の人件費上昇や中国政府の政治的不安定さ(法治国家ではないこと)を嫌って、東南アジアなどへ大規模な移動(脱出)をしている

ビジネス上の用件で中国に出張したら、いきなり訳の分からない容疑で逮捕され、何年も刑務所に監禁されるような暗黒独裁共産国で、誰がビジネスを続けようと思うだろうか?

コンテナ輸送が世の中に普及して、意外なメリットというのが、盗難の減少

混載輸送で荷物をバラ積みしていた時代には、輸送中の荷物が抜き取られたりして盗難に遭うのは珍しいことではなかった

特に貴重品や酒類では、馬鹿にならない被害が出ていて、それが輸送コストに上乗せされる

逆に言えば、それが沖仲仕などの役得にもなっていた

コンテナは基本的にほぼ完全密閉して施錠され、輸送途中での開封が少ないので、この盗難被害が激減した(これも当然、物流コストの低下を促進する)

しかし一方で、コンテナ輸送のデメリット(リスク)も生じている

コンテナの中に簡易便所や水食糧の備蓄など設け、違法難民の輸送に使う悪徳エージェントが暗躍している

何かの都合でコンテナの移動が滞り、飲料水の欠乏や内部の異常温度で、中の違法難民が死亡する事件がときどき起きている

コンテナは元々、人間の輸送は想定していない

さらに危険なのが、コンテナに核爆弾を積んだ「核コンテナ」を、密かに敵国の港湾に持ち込む核テロのリスクだ

遠隔操作でいつでも爆発可能な状態にして、敵国政府に無茶な要求を突きつける

そして爆発させれば、高価な核ミサイルなど無くても、敵国に壊滅的な被害を与えることができる

北朝鮮などが必死になっている核ミサイル開発だが、その技術的に最も困難な点は、ミサイルに搭載可能な核弾頭の小型化

コンテナ程度の大きさで良ければ、たいていの核保有国が、今すぐにでも核弾頭を積んだ「核コンテナ」を製造できるのではなかろうか?

そしてそれが、テロリストの手に渡ったら・・・

現在の大型コンテナ船は、一度に数千個のコンテナを運ぶ

その中に紛れ込んだ、たった1個の核コンテナを発見することは至難の業だ

本書を読み終わって、実に大変な労作で、細かいことを微に入り細にわたり突っ込んで説明していることに感動したのだが、それだけに少し読むのに骨が折れた

何しろ、巻末の注釈と参考文献だけで66ページもある(読んでないけど)

物流の専門家向けではなく、あくまでも一般人向けの本なのだが、ときどき物流の専門的な細かい話が出てくるので、ネットで調べながら読んだ

このあと、物流の基礎知識や最新動向をまとめた解説書を読もうかなと思っている

(^_^;)